せーあに遠征

【基礎講座1】何はともあれパスポート

calendar

reload

【基礎講座1】何はともあれパスポート

スポンサーリンク

はじめに

海外渡航をしたことのない人、または海外渡航自体は経験があるけどイベント遠征はしたことがない人、そういう人達に向けて、基礎の基礎から説明していく記事を書いていこうと思います。ネーミングセンスは基本的にないので、何のひねりもなく「基礎講座」です。

この基礎講座という一連の記事の中で、海外イベント遠征の一般的な準備や留意事項、検討事項などをさらっていきます。この流れの話の中では、基本的に国ごとの事情には踏み込まないので、割とざっくりした内容になる予定です。その分、海外渡航一般の基礎知識になるような、汎用的な内容にしたいなと思っています。

とはいえ、実際に行く場合は、渡航先の国にあわせて対応する必要がありますから、そういう内容については、「現地情報」カテゴリ以下に「〇〇の情報」という国ごとのカテゴリを用意していますので、そちらで補完して行く予定です。

とりあえず、基礎講座をざっと読んでもらったら、海外渡航に関する大雑把なイメージがつくようにしたいなぁというのが目指すところです。

…あ、割とこの講座の文体は、他と違うかもしれないが、気にするな(こういうのは、だ・である調の方が書きやすいのよ…)。

海外イベント行ってみたい!と思ったら

あなたの推し声優(推しコンテンツ)の海外イベントが決まりました。「できるものなら行きたい!」と思ったとしよう。

まず、何をするか。

パスポートとクレジットカードを用意しろ

海外イベントに行く場合、最低限用意しなければいけないものとして、イベントのチケット、航空券、宿の3つがある。これらの手配に必要になることが多いのがパスポートとクレジットカード…。なので、まず何はなくとも、パスポートとクレジットカードを用意しよう。

パスポートを取ろう

パスポートをすでに持ってる人はとりあえず、ここから先は読まなくて構わない。ただし、有効期限は確認しよう。もし、渡航予定日時点で、パスポートの有効期限が6ヶ月を切る場合、パスポートの更新を検討しよう。6ヶ月の有効期限がないと、入国が許可されない国が結構多いからね…。

ここからは主にパスポート未取得の方についての情報。もちろん、過去に持っていたけど、今は切れてるので取り直しという人は復習のつもりで読んでもらえれば幸いだ。

ちなみに、パスポートは5年と10年のどちらがいいかという話については、どうしても差額の5000円を節約したいとか、絶対に二度と海外には行かないとか、積極的に「10年いらない」という理由がなければ、10年でいいと思う。

「住民票のある都道府県+パスポート」

パスポートの申請は、住民票のある都道府県に申請をしなければならない。なので、まずは「住民票のある都道府県+パスポート」でインターネットを検索してみて欲しい。

ほぼ確実に都道府県庁のパスポートに関するページがずらずらと表示されたはずだ。そこに書いてあることが、各都道府県の公式情報なので、詳細はそのページの内容を熟読して欲しい。特に、どこに申請して、どこで受け取るかという情報は地域ごとに違うので、きちんと確認して欲しい。

パスポート申請に必要なもの

  • 一般旅券発給申請書
  • 戸籍抄本 or 戸籍謄本 ※2023年3月27日より 戸籍謄本のみ使用できます
  • 写真
  • 本人確認書類
  • 以前取得したパスポート(2回目以降の申請であれば)

申請書に関しては、パスポート申請する場所でもらえる。必要な書類が揃っていれば、申請場所で受け取って書いても問題ないです。また、外務省のサイトから必要事項を入力して、申請書を作成することも可能です(その場合、印刷して署名を入れて提出することになります)。

戸籍抄本/謄本ですが、本籍地の市区町村に発行してもらう必要があります。本籍地と現住所が同じ場合は、特に問題ないと思いますが、遠方(実家など)に本籍がある場合は、結構大変。時間はかかりますが、郵送申請も可能なので、必要に応じて対応してください。

写真について、サイズは縦45mm、横35mmのものです。スピード写真機などでも撮影できますが、結構基準がうるさいので、できれば慣れてる写真屋などで「パスポート用です」と言って撮った方が間違いがないと思う。ぶっちゃけ、写真不備で突き返されてる人、結構多いんですよ…。

本人確認書類は、運転免許証や写真入りマイナンバーカードとかある人はそれだけでOK。それ以外の人は保険証+何かとか、2点の合わせ技での申請になります。詳細はお住まいの都道府県の情報を確認してください。

以前取得したパスポートがある人は、期限が切れていても持っていくこと。ちなみに、失効半年以内であれば、それが運転免許証などと同じ扱いの本人確認書類になるので、覚えておこう。

また、年末、夏休み、GWの前などは、パスポートの窓口がとても混んでいる。書類が揃っていて、待ち時間がなければ10分で終わるような申請手続きだが、混んでいれば数時間かかったりもするので、時間には余裕をもって。

申請から受け取りまでに必要な日数

窓口によって違いがあるが、最短で受け取れる窓口の場合、申請日を含めて6営業日目から受け取れる。わかりやすく言い換えると、祭日がない週であれば、翌週の同じ曜日から受け取れる。もし、祭日がある週であれば、祭日の分だけ受取開始日は後ろにずれる。

日曜に開いている受取窓口もありますが、その場合でも、この日数計算に日曜は入らないので要注意。

パスポート受領に必要なもの

まず、パスポートの受取は、窓口が開いている時間に、必ず本人が行かなければならないので、受取窓口の対応時間は必ず確認しておこう。窓口によっては、日曜に受け取れるところもある。

受取には申請時にもらった「引換証」と、手数料として、5年パスポートの場合11000円、10年パスポートの場合16000円が必要だ。手数料は収入印紙と、都道府県の収入証紙によって支払う。証紙の購入は受取の窓口で対応してくれるか、そうでなければ近くに証紙販売の窓口があるので、そこで。

日本のパスポートは強いぞ

無事に受け取れたら、その日からもう海外に渡航できるようになる。日本のパスポートは2022年時点で、世界で最もビザなしで入国できる国が多いという世界最強のパスポートである。

是非、各国への渡航を楽しんでもらいたい。

次は(多分)クレジットカードの話だ。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




-->